コード理論は、どのような順番で勉強していけば良いのでしょうか?
最初は、モーダルインターチェンジです。
理由が名前が、カッコいいから。
いきなり難しいところから、攻めますね。
本でもブログでも、コード理論の最初は解説する順番が似ています。
その順番で進んだ方が効率がよく、分かりやすいからです。
当ブログにあるコード理論の記事を、どの順番で読んでいけば良いのかをまとめてみました。
音程
ある音とある音の、音の高さの間隔を「音程」と言います。
間隔は「度数」という単位で、表されます。
ド(C)とレ(D)の音程は、長2度です。
音程を覚えると、コード理論の勉強はしやすくなります。
メジャーコードは「ルート+長3度+完全5度」と、音程で解説されていることが多いからです。
転回前と転回後の、度数の和は「9」になる。
このルールを知っていると、音程を導き出す手助けとして使えます。
メジャースケール
音程がなんとなく理解できましたら、次はスケールです。
ドレミファソラシドもスケールの1つで、Cメジャースケールと言います。
スケールは作曲やコード理論を勉強する上で、必須の知識です。
コードにて最初に覚えるべきは、ダイアトニックコードです。
ダイアトニックコードはスケールが分かれば、難しくありません。
ドレミファソラシドは、Cメジャースケールでした。
Cメジャースケールの構成音になるドミソを鳴らすと、コードのCになります。
コードのCはドミソにて音が3つ、3和音でした。
ドミソシは4つの音で4和音の、CM7になります。
4和音のメジャーダイアトニックコードも、スケールが分かれば難しくありません。
マイナースケール
ドレミファソラシドは、Cメジャースケールでした。
スケールは、メジャースケールの他にもあります。
ラシドレミファソラは、Aマイナースケールとなります。
マイナースケールにおけるダイアトニックコードも、スケールが分かれば難しくありません。
コード進行
C、Dm、Em・・・と、コードを勉強してきました。
覚えたコードは一体、どの順番で鳴らせば良いのでしょうか?
コード進行には基本的な形、カデンツがあります。
ドミナントコード→トニックコードに進行する場合、その動きを「ドミナントモーション」と呼びます。
ドミナントモーションはコード理論を勉強していく上で、たくさん出てきます。
終止形は「解決した」、又は「一区切りした」と感じさせるコード進行です。
コードの形
コード構成音の配置方法は、たくさん考えられます。
音の上下関係を変えることを、転回と呼びます。
コードEmの構成音は、EGBです。
- EGB
- GBE
- BEG
どのような順番でコード構成音を積むのかは、前後のコードにより使い分けをします。
コード構成音の配置は、密集して?間隔を空けて?
同じコード構成音でも密集させるのか、間隔を空けるのかで音の響きはだいぶ変わります。
密集して配置することを、クローズ・ボイシングと言います。
オープン・ボイシングは、1オクターブ以上に広げて配置することです。
コード構成音が低い音過ぎると、音が濁る場合があります。
ローインターバルリミットは、音が濁る下限の目安となります。
ノンダイアトニックコード
ダイアトニックコードだけでも、作曲はできます。
ダイアニックコードではないコード、ノンダイアトニックコードを覚えますと、作曲の幅が広がります。
ノンダイアトニックコードでよく使われるのが、セカンダリードミナントです。
CM7→A7→Dm7→G7→CM7にて、A7がセカンダリードミナントとなります。
ドミナントコードやセカンダリードミナントは、裏コードに置きかえることができます。
CM7→A7→Dm7→G7→CM7のG7を、裏コードに置きかえてみます。
CM7→A7→Dm7→D♭7→CM7
Gの代わりにしたD♭7が、裏コードです。
Ⅱm7→V7の進行を、ツーファイブと言います。
セカンダリードミナントや裏コードをⅡm7→V7型にすると、さらにコード進行のパターンを増やすことができます。
CM7→A7→Dm7→D♭7→CM7のA7を、Ⅱm7→V7型にしてみます。
CM7→Em7→A7→Dm7→D♭7→CM7
キー=Cメジャーにおいて、Fmはノンダイアトニックコードの1つです。
Fmは、サブドミナントマイナーと呼びます。
Fmを使ったコード進行、F→Fm→Cも定番の形です。
sus4は、サスフォーと呼びます。
G7sus4→G7→CM7も、よくあるパターンです。
少し変わったコードに、ディミニッシュコードがあります。
Cdimの構成音は、C E♭G♭Aです。
ディミニッシュコードはコードとコードの間に入れる、経過コードとしてよく使われています。
CM7のコード構成音は、CEGBです。
CEGAとすると、C6になります。
C6はCM7の代わりとして、使うこともできます。
さらにコード理論
コード構成音を、C→E→G→Bと積み上げました。
さらにD→F→Aと積んだ音を、テンション・ノート、またはテンションと呼びます。
テンションはコード理論をさらに勉強していく上で、必要となってくる知識です。
もう1つコード理論を勉強していく上で必要となってくるのが、チャーチモードです。
さらにさらにコード理論
さらにさらにコード理論を勉強するには、本を読みます。
基本的なことはブログでも良いのですが、難しい内容は専門の本が分かりやすいです。